ゲームのジャンルは様々。無料のものやゲームセンターに劣らないコンピュータゲーム(PC)、オンライン(ONLINE)のタイプ、最近ではフラッシュを使ったおもしろいものまであります。テーブル行うお馴染みの将棋やオセロ、囲碁、麻雀なども人気がありますね。
スポンサードリンク
ゲームといえば、現在の日本では「コンピュータゲーム」を指すケースが大半ですね。
それだけコンピュータやゲーム機が普及しているということでしょう。
80年代以降主流になってます。
しかしゲームと呼ばれるものにはいろいろなジャンルがあるということだけは知っておいてほしいですね。
将棋や囲碁、チェスなどもゲームの一つです。
ゲームはコンピュータゲームというくらいにまでなっていますので、この「コンピュータゲーム」に特化した主たるジャンルを説明していきます。
シューティングゲーム
鉄砲やマシンガンなので弾丸を発射したり、ミサイルを打ち込んだりして
敵を倒していく ゲームですね。
ボタンを早く多く押すことにより連射なども可能となります。
「コンピュータゲーム」ではこのタイプが有名なものです。
ロール・プレイング・ゲーム(PRG)
自分がゲームの中で、そのゲームのキャラクターになりきって冒険をしたり、
戦闘を繰り返すことにより成長させ強くなり強敵を倒す、というようなタイプになります。
人気の「ドラゴンクエスト」シリーズや「ファイナルファンタジー」シリーズなどは、
このロール・プレイング・ゲーム(PRG)というジャンルです。
シミュレーションゲーム
「歴史」のシミュレーション、「経営」のシミュレーションなど、いろいろな状況や
パターンを体験できるゲームのことです。
プレイする人はよく考えたり戦略的に動くことを要求される頭脳型のゲームとも言えるでしょう。
SPONSORED LINK
将棋や囲碁も、コンピュータゲームでありますよ。
ジャンルとしては「テーブルゲーム」とでもいうのでしょうか。
それに「音楽ゲーム」や「パズル」なんてものまで存在しています。
ゲームの楽しみ方は人それぞれ違うものです。
それにこれだけいろいろなジャンルがありますので必ず気に入ったゲームが一つはあると思います。
自分が遊んでみたいと思うコンピュータゲームがありましたら、
それに合わせてゲーム機とソフトを選んで買ってみてはいかがでしょう。
結構、ハマってしまいますよ。